新ブログ「のんびりアウトドア」
http://nonbirioutdoor.com
こんなの始めましたw「たまたまガーデニング?」
https://gardening.nonbirioutdoor.com/

新しい記事や、自身の過去記事のリライト版を
新ブログ「のんびりアウトドア」で!進めます。
旧ブログは新ブログの告知などなど。
新も旧も同じ題名 「のんびりアウトドア」 となりますのでややこしい(汗)
新ブログ「のんびりアウトドア」
コメント残してくれるとうれしいですな~♪
URL「http://nonbirioutdoor.com」
RSS「http://nonbirioutdoor.com/feed/」
RSSのURLも差し替えて頂けると助かります~!
これからも、
アウトドアだけではない?!
ちょっと変わったアウトドアブログ「のんびりアウトドア」をよろしくお願いします~!
サンエム ストーブ レストア~♪ 芯調整器パッキン作成~

※ブログの引越しをしました。
この記事のリライト版はこちらになります。
『【リライト】 サンエム ストーブ レストア~♪ 芯調整器パッキン作成~』
タンクの漏れ!
こればっかりに気がとられていて1つ記事にし忘れていた事がありました。
今回はそんな内容
「芯調整器パッキン作成」
になります。
前回まで
ポチっとなぁ…… サンエム ストーブ~♪
サンエム ストーブ レストア~♪ バラしてみる
サンエム ストーブ レストア~♪ 天板、五徳
サンエム ストーブ レストア~♪ 芯部分 前半
サンエム ストーブ レストア~♪ 芯部分 後半
サンエム ストーブ レストア~♪ まとめてメッキ部分
サンエム ストーブ レストア~♪ 底板&タンク
サンエム ストーブ レストア~♪ 火入れ ~♪
サンエム ストーブ レストア~♪ タンクの錆びとり…
サンエム ストーブ レストア~♪ タンク漏れ修理!
いつも通りですが、現状は…
あぁ~あぁ~、硬化して割れてますね~
カチコチな為、ピンっとしてますね(笑)
厚みは…1mmか2mmぐらいでしょうか。。。
※ノギスが無いので計れない。 ホントはノギスとかで計ってねw。
でどうするかというと
まず、ゴム板を買ってきます。
ハンズにてCRゴム板(クロロプレンゴム)2mmの物を買いました。
※ゴムはあまり詳しくないですがネットで調べると耐油性があるとの事なので取りあえずこれでやってみます。
切る前に紙で型を作る
直径何mmの大きさで切っていいか分からない、正確に測る事も難しいので
なんとなくでいいので紙で作ってみてサイズ調べます。
紙なら失敗しても材料費的に痛くないけど、ゴムでいきなり本番としてやると失敗した場合のコストがもったいないですからね。
今回は外周だけ調べました。
外周の直径は 140mm です。
内周は古いパッキンの幅を考慮して直径をだします。
内周の直径は132mm122mmでした。
まー、大体でw。
続いて切り出しになります。
使用したのは
オルファ(OLFA) コンパスカッター
これを使って切り出すのですが、注意点が1つ!
外周から切る事!
内周から切ると外周が切れません。。。
なぜならコンパスの針でゴムが固定出来ないから。
ちなみに過去に1度やった事があります。(爆)
実際に切るのは簡単です。
コツは1度に切断しない事。
何週も、何週も回して少しずつ切ると綺麗に切れます。
でっきあっがり~♪
綺麗に丸く切れてますねw。
外周直径:140mm
内周直径:132mm122mm
タンクにセットしてみてもぴったり!
芯調整器をセットしてみても問題なく取付出来ました。
つづく…
![]() |
![]() |
![]() |
サンエム ストーブ レストア~♪ 完了~!!!
サンエム ストーブ レストア~♪ タンク再塗装~
78プラド バッテリー上がり…
サンエム ストーブ レストア~♪ タンク漏れ修理!
サンエム ストーブ レストア~♪ タンクの錆びとり…
コメントありがとう御座います~!
>近いうちに一台レストアするのでアップしたら見に来てください❗
おー、楽しみですねぇ!
アップされたら見に行きますねw。
お気に入りありがとう御座います~!
レスありがとうございます。
なるほど、ニトリルゴムですか~
確かに作業するときにニトリルゴムの手袋を使用してますが、耐油性はたかいですね!非常に参考になります。近いうちに一台レストアするのでアップしたら見に来てください❗
私もお気に入りにいただきます。これからもよろしくお願いいたします❗m(_ _)m
コメントありがとう御座います~!
レストア凄そうなWindyLadyさんにそう言って頂けると光栄ですねw。
そしてこの記事について1つ注意点がありました。
ご存じかもしれませんが、使って分かったのですがCRゴム板(クロロプレンゴム)は灯油に触れる、浸かる、と伸びます。
乾くとまた元に戻ります。
なのでもっと耐油性があるニトリルゴム(NBR)の方が良いように思います。
※ニトリルゴム(NBR)で実験してないですが、自動車関連のOリングやオイルシールに使われている素材のようなので。
自分もVINTAGE大好きですw。
今は78プラドですが、買う時の候補にVOLVO240も上がってました。
パーフェクションは高価で中々手が出ないですが、欲しいストーブの1つです。
お宝だらけですねw。
こちらもブログ寄らせて頂きますね。
お気に入りにも頂いてきますw。
※ブログ移転しているので良かったらそちらも覗いてみて下さいw。
これ参考になりました。ありがとうございます!コンパスは持っているので後はカッターの歯買うだけで済みそうです。また、寄らせていただきますね〜
「技」なんて呼べるものではないですw(汗)
今時、サンエムのパッキンなんて売ってないですからね~
ないものは作るしかないんで(笑)
この手のものは発想を変えれば身の回りのもので対応が出来るのでなんとかなる事が多いですね~
言われるとある意味単純なので「なるほど〜」と思いますが、本当に沢山の「技」をお持ちですね。
「技術」って積み重ねなんですね。勉強になります。
高価な特殊機械を使わずドンドンレストアされていくのが気持ちが良いです。
そろそろ完成ですか?
実践投入レポが待ち遠しです。